【 完全予約制 】予約を取りたい方はこちら ▶︎

傷痕をきれいに ケロイドと瘢痕
〜 Keroids and Scar/Scarcontracture 〜

左:複雑な傷は1回では改善できない 右:フロントグラス外傷/瞼のみの修正

鼻の下の細かい擦り傷も手術で一部切除してからレーザー治療でより滑らかに仕上げる

大江橋クリニックでは傷跡の治療にも力を入れています。
症状によっては健康保険が適用できる傷痕もありますが、
見た目の改善を目的とする場合は保険適応外になります。
局所麻酔による修正手術とレーザー治療を行っています。

けがややけどの跡ばかりでなく、整形外科や産婦人科の手術跡がなかなかきれいにならず苦しんでいる方はたくさんいます。大江橋クリニックは傷痕をきれいに治す手術を専門的に行っています。見た目をきれいに治す手術は、基本的には自費診療となります。

単純に傷痕を切除して縫い合わせるだけでなく、Z形成、Y−V(またはV-Y)形成、W形成などと呼ばれる様々な皮弁形成を組み合わせたりして傷を目立たない形に変えます。1回で改善できない場合は数ヶ月の期間をおいて手術を繰り返す場合もあり、テーピング期間を含め長期の通院を必要とします。術後にレーザー治療で早く傷の赤みを消す治療を追加することもできます。

傷跡の治療の相談のしかた

けが・手術をした時期、部位(左右の別も)、大きさ、色、形、痛みなどの症状、治療歴などをできるだけ詳しくお書きください。
症状により資料を準備したり診察時間枠を確保したりした上で診察させていただきます。

手術・レーザー治療、ステロイド注射等を受けている場合は、治療時期、回数、治療方法、どの程度改善したかなどをできるだけ詳しく継時的にまとめてください。

治療を受けた医療機関からの紹介状(診療情報提供書)をご用意ください。年数が経過していても主治医が交代していても、カルテが残っていれば発行してくれます(健康保険で治療を受けていれば、紹介状料は通常は保険がききます。)
医師の目から見た症状の程度と治療結果がきちんと書かれていれば、さらなる改善が可能かどうかの判断に際し非常に役立ちます。ぜひご協力ください。

※  転居、医療機関の廃止など紹介状が準備できない場合はその旨お知らせください。

治療法の検討

診療報酬点数表(保険の料金表)には、
◇ 瘢痕拘縮形成術について
 (1)単なる拘縮に止まらず運動制限を伴うものに限り算定する。
 (2)略

とあります。

「運動制限を伴うもの」には、関節が曲がらないなど動きそのものが制限される場合と、動かすと痛みがあるなど苦痛のために運動できない場合が考えられます。
非常に小さな傷や、顔面では額や鼻、体では背中など「通常自発的に動かさない部位」は保険が適応されません。

瞼や口の周囲、手足の関節近くなどの「運動制限が起こりやすい部位」は保険適用が認められやすい事になります。

見た目の醜さ(醜状)、傷の大きさ、目立つ場所かどうか、などは一切考慮の対象になりません。

運動制限を伴うほど拘縮した(引き攣れた)傷跡は、通常ケガをした直後よりかなり縮んで硬くなっています。
単に傷跡を切り取って同じ形に縫いなおすだけでは、また同じような拘縮を来すことが予想されます。

W形成術とZ形成術の説明図

そこで、傷跡の周囲をジグザグに切って広げてから組み合わせて縫合したり(W形成)、切開線の途中の両側に補助切開を入れて伸ばし、皮膚の一部を入れ替えたり(Z形成)、あるいはジグザグに切った皮膚を引き寄せたり緩めたりしながらわざとずらして縫合したり(Y-V/V-Y形成)して、新たな拘縮を予防する必要があります。
また、余裕のある部分から皮膚の足りない部分に皮膚を移動させる方法(皮弁作成・移動術)もとられます。

皮膚に余裕がなく、皮弁を引っ張って縫い寄せると血行が悪くなるような場合、あらかじめ切開して皮弁の作成だけをしておき、後日血行が良くなった皮弁を移動する方法などもあります(遷延皮弁術)。
皮弁を動かした後の皮膚欠損などは、植皮術を行なって塞ぐこともあります。

Z形成術の例

胸部術後瘢痕拘縮形成術(下方2/3のZ形成)術前>手術終了時>抜糸直後

W形成術の例(実際にはZ形成を連続しておこなっています)

白く目立つ上方1/2のみを形成
瘢痕を切除して周辺を剥離
抜糸直後
術後1ヶ月
術後2ヶ月
術後3ヶ月 テーピング継続中
術後約11ヶ月

傷痕治しの手術です

下肢の外傷後の瘢痕

瘢痕形成術(切除8cm+Z形成3箇所)
基本手術料300,000円程度

ひざ下の線状の白い傷痕(瘢痕)で拘縮(ひきつれ)も運動制限(関節の曲がりにくさや痛み)もないので、保険適応ではなく美容手術(自費)になります。

白く色素が抜けた瘢痕は放置しても色が濃くなることはないので、切除することにします。
傷を形なりに切除したあと周囲の皮膚を剥離すると傷は大きく開きます。直線の傷は目立つのでジグザグにします。今回はW形成すると正常な皮膚を切り取って捨てることになるのでもったいないと考え、小さなZ形成を複数箇所行いました。考え方としてはとしては上に挙げたZ形成術とW形成の合わせ技のような感じです。
W形成を行っても結果には特に大きな差がありませんが、少しだけ皮膚を引っ張り寄せる距離が増えるので、傷の緊張が強くなり、テーピングの固定期間が伸びます。今回は術後6ヶ月目までテーピングを行っています。
手術料は難易度や症状を加味して、ご相談のうえ決定します。

赤みのある間はテーピングが必要です。テーピング期間を短縮するために、赤みをひかすレーザー治療を月1回程度すると効果があります。傷の成熟を促す内服薬を飲んでいただくこともあります。

異物摘出や拘縮(引きつれ)は手術が必要

引きつれていても運動に支障がない部位は自費手術となります。
基本的には大きさ、場所、困難さに応じて費用を決めています。

外科・整形外科・産科等の術後の傷跡修正

外科手術(腹部手術や外傷術後)、整形外科手術(骨折など)や産科手術(帝王切開、子宮筋腫)の後で、傷痕が思ったようにきれいにならず、場合により幅広く赤く盛り上がって、かゆみや痛みを伴って長く残るもの(肥厚性瘢痕・ケロイド)があります。
このような場合、形成外科的手術によって傷を目立たなくできるばかりでなく、痛み・かゆみなどの症状も軽くすることができます。

手術のイメージについて(瘢痕形成術などの場合)

  1. 手術台に寝ていただき、体位を整えテーピングなどで患部が手術しやすいように準備します
  2. 血圧計をつけ、写真撮影とかんたんなマーキングをします
  3. 手術部位の消毒をし、その部分だけ丸い穴の開いたシーツをかけます
  4. 細かく切除範囲の計測や手術デザインをしてインクで印を付けます
  5. 切除する部分に麻酔の注射をします
  6. 印を付けた部分の皮膚をメスで切開し、傷んだ皮膚を切除していきます
  7. 傷が無理なく縫い寄せられるように、補助切開や剥離をします
  8. ※ 皮膚がどうしても足りない場合は、他の部分を麻酔して、移植に必要な皮膚を採取することがあります
  9. デザインにあわせて、太めのナイロン糸で中縫い(真皮縫合)を行ないます
  10. 皮膚は細いナイロン糸でできるだけきちんと縁をあわせて縫合します
  11. (必要であれば植皮部などを固定するためガーゼや綿、スポンジなどを皮膚に固定します)
  12. 傷にガーゼを当てて厳重に圧迫テーピングを行ないます
  13. 防水シートをはったり、関節を固定する添え木を宛てて包帯を巻いたりします

術後の経過とケアについて

  • 手術当日は創部を濡らせません
  • 原則、翌日に診察を受けて出血や異常のない事を確認させてください
  • 翌日傷の状態を診て、入浴などの指示をします
  • 当日よりも翌日の方が周辺が腫れますが、痛みは通常ほとんど出ません
  • お渡しする内服薬は必ずすべて飲みきってください
  • マッサージやエステ、運動は腫れが引くまで行わないでください
  • 腫れや傷跡の赤みは人により数ヶ月続く場合があります
  • タバコは傷の治りを極端に遅らせますのでお勧めしません
  • 食事の制限はありませんがアルコールは控えてください
  • 傷をきれいにするため、通常術後3ヶ月程度のテーピングをお願いします

自費診療の料金表

症例:フロントガラス外傷の例(ページトップの右側の症例)

救急で十分な異物除去を行わないまま、ガラスの破片が入ったままで縫われてしまった。
一旦傷を開いて異物(細かなガラス片)を丹念に取り除いて再縫合した。
本人の希望もあり眉と瞼周辺の傷のみ修復し、他は自然の経過に任せた。

手首の傷痕は目立ちやすく消したい傷の一つですが、
完全に消すことは不可能なので通常は形を変えて目立ちにくくする工夫をします。

時には整形外科の骨折の手術痕等に見せかけるなどの方法をとることもあります。

1回で満足な結果を得ることは難しく、2〜3回の手術を要します。
通常植皮は行うべきではありません。その理由は診察時にご説明します。
自費での手術になります。自分の意志で切った傷や、酒などに酔って起こした事故等の傷痕は、健康保険の対象になりません。

大きなものは一度では治せません。複数回の手術が必要になる場合は、2回目も同程度の費用がかかります。

症状によってはレーザー治療等をお勧めすることがあります。

もう傷跡が増えなくなった時 ご相談においでください

自傷せざるを得ない精神状態のときは、手術や術後のストレスにも過敏になっています。過去の自分を客観的に見られるようになってから、ご相談にお越しください。

刺青(tattoo)除去は基本的にはレーザーで治療すべきと考えています

大江橋クリニックではTattooのレーザー治療は行なっていません

刺青(tattoo)はレーザー治療を繰り返すことで薄くなりますが、
色によってはレーザーが効かないこともあり、傷になることもあります。
カラーインクなどを使ったものはレーザー光に対する反応が乏しいことが多く、
金属粒子などを含む色素の場合は、金属が酸化して黒く変色するなどの予期せぬ結果も招きます。
また、通常長期間(数年)の治療を要します。
このため、最初から切除を希望される方がいますが、
当院ではまず数回のレーザー治療を行ってみるべきだと考えております。

それは、傷跡を残さずに除去できる可能性があるからです。
切除や皮膚削りなどの方法では、どんなに慎重に手術を行なったとしても必ず消えない傷が残ります。
レーザー治療は確かに時間も費用もかかりますが、墨の線彫りなどや薄い色の場合は
完全に分からなくなるほどきれいに消せる場合があります。
たとえ完璧でなくとも、部分的に消えただけでも切除範囲が大幅に減らせることもあります。
切り取る前に、1回でもよいですからレーザー治療を行なってみてください。

刺青除去には色によって数種類のレーザーを使い分けるようになってきました。
最近ではピコレーザーを使用する方が瘢痕が少ないと言われています。

それでもという方のための刺青(tattoo)切除

  • 必ずTattooのあった場所にある程度の傷跡が残ること、
  • 傷をきれいに治すためには長期間のテーピングや運動制限などが必要となること、
  • 大きなものは数回の分割切除が必要になること、
  • そもそも切除不可能な大きさや部位があること

を十分ご納得いただいた上で切除手術を行いますが、
この場合、健康保険の対象にはならず自費治療となります。

大きなものは一度では治せません。
複数回の手術が必要になる場合は、2回目以降も同程度の費用がかかります。

※ 現在、特別な場合を除き受け入れを停止しています。
通院中の患者さんにご相談を受けた場合等は検討させていただく場合があります。

1回で切除できる範囲のめやす

当院には入院設備がないため、局所麻酔で行なえる範囲の手術になります。
局所麻酔に使用する麻酔薬は、極量(1回に使用できる最大量)があり、それを超えると中毒症状が出る場合があります。
また極量以下であっても、患者さんの体重(麻酔薬は脂肪組織に吸収され一時的に蓄積するため)や体調によって、使用量を控えざるを得ない場合があります。
患者さんの痛みに対する感受性によっては、一部分に使用する麻酔薬の量が増えたり、あるいは麻酔の濃度を濃くしたり(2倍の濃さになれば使用量は半分にしなければなりません)、時間を置いて使用したりする場合が出てきます。
麻酔薬の効いている時間内に手術を終えないと追加の注射が必要になりますから、手術しにくい部位で時間がかかる場合は安全圏を見込む必要があります。

このような理由から、当院では1回の切除範囲は面積でいえば最大はがきサイズ程度(ただし無理なく縫い寄せられる幅であること)、長さでいえば20センチ程度、部位でいえばワンポイント的な大きさで2カ所程度を一応の限度と考えています。

切除した部分の傷が治癒して赤みも目立たなくなるまでには通常3ヶ月〜半年程度かかります。近接した部位、連続した部位に関しては、傷が落ち着いて周辺の皮膚がある程度伸びてくる3ヶ月〜半年程度で次回の手術が行なえると考えています。
もちろんその患者さんの皮膚の厚さや性状、部位によって傷の治り方はそれぞれ異なるため、通院していただきながら次回の可能性を探る形になります。

Tattooの例

このような場合、1回では切り取れません
※ イメージ写真pl2であり、患者さんの写真ではありません

<以下編集中>

手術のリスクをよく知る